ろまんの道
・・・秋月行事・・・テレビ出演1・・・テレビ・ラジオ出演2・・・
・・・旅の記録・ろまんの道記録・・・
上記のページをクリックしてください↑

秋月の奥まった所に、アジア民芸店ろまんの道はある。
店主の鹿田義弘が、世界70ヶ国を放浪して辿り着いた
場所であり、しばし休息の地である。
店内には、今では手に入らない珍品が並ぶ。
多くの品が店主自ら買い集めた物である。
下記の写真をクリックすると秋月
店休日 年末年始のみ(天災時は臨時休業する場合もあります)
営業時間 10:00〜17:00(1,2月は10:00〜16:00)
令和4年12月30日〜令和5年1月3日まで正月休み
1月から、当面の間、定休日火曜日となります。
再度ご確認の場合は、ろまんの道までご連絡ください。
0946−25−1160
ろまんの道の室内を紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
服、布類、ビーズ類、染色用布、 木の持ち手、ボタン類、タイ紙等 |
寒い期間中は、ガラスが入るテラス 炬燵で喫茶が出来ます |
異国のアンティークに興味が ある方は、是非お出で下さい |
![]() |
![]() |
![]() |
染色用絹布、染色用ストール、 服、帽子、のれん |
バッグ用木の持ち手 20種ほど在庫有ります |
椰子の実で作ったボタン類 他に貝のボタンも有ります |
![]() |
![]() |
![]() |
家具に用いる鉄製パーツ インドネシア製 多種あります |
ゴンド族の像 古物 インドの原始宗教を現したもの |
タイの紙は相当数の在庫あり 種類も多種あります |
![]() |
![]() |
![]() |
ナガ族のネックレストップ 古物 インド北部のナガランドの物 |
ナガ族の首飾り 古物 高貴な女性の装飾品であり財産 |
バリのジャンベ 皮を張っていない物もあります |

|
|
||
ろまんの道 南館 春と秋のシーズンには様々なイベントが催される |
南館の二階テラスから見たイベント会場 これらの家は、廃材を利用して作られた家です 約2年がかりでコツコツ建てました |
|
|
||
ろまんの道の秋の風景 |
ろまんの道から見た南館の緑 |

|
|
期 間 : 木曜日〜月曜日 (5日間) 時 間 : 10:00〜17:00 会 場 : ろまんの道 2F 会場代 : 1万円 問合せ先 : ろまんの道・鹿田 TEL&ファックス 0946−25−1160
|